沖縄県うるま市ホワイトビーチ沖、右側海底にある構造物は何

生活

沖縄県うるま市ホワイトビーチ海上右側、海底に映り込む構造物
船の残骸なのか、それともGoogle Earth の写真の私の調べかたの間違いなのか

ホワイトビーチから海に向かい右側、上から確認すると白の線、海底に見える物体
拡大すると写真の構造物が現れます。

その右上には泡瀬港から出た海上保安庁の船が確認できます。

写真を見て、興味のある方は調べてみてくださいね。

スポンサーリンク

うるま市ホワイトビーチ沖向け右側海底の構造物

うるま市ホワイトビーチ沖の海底構造物、船の残骸・・いつ頃の物なのか
それとの写真の手違いなのか

 

 

海底構造物の表面が汚れて無く整然と配置されている様にみえます。

近くを泡瀬港から出てきた海上保安の舟と比較したら大体の大きさが分かります。

 

 

専門家では無いので考え方、現場の状況に対する見方は、個人レベルの範囲ないです。
今後の状況の判断は個人個人の調査・解明で新しい見方が判明したらいいですね。

まとめ

偶然、Google Earthを見ていたら見つけたものです。

特別な意図で見つけたものではありません。
今後の展開は個人個人の責任でお願いいたします。

サイトを訪れた方々にいつも大変お世話になっております。
ありがとうございます。

仲地弘和
家系
氏集首里・那覇
八番31頁 白氏 名乗頭字・信
大宗白楊基 金城親雲上信懐
家紋:武田菱、四つ割菱
勝連濱川按司御子二男勝連「屋慶名主(楊布主)」

前原高校を経て
琉球大学農学部卒業

調査に月日を重ね続けるなか
うるま市郷土地元と琉球の歴史に興味が湧き
資料を集め30年が過ぎる。

その資料を再考察し自分が感じた事
先祖の歴史を基礎に、
琉球の先人達
郷土史家伝説の資料から導き出した
自分独自の琉球歴史観を記しています。

少しでも琉球郷土史に興味を抱いている方々の
参考にしていただけたらと思い書いています。

学問的に歴史研究家
先生方に師事し学んで無いので
多々間違いも多くあるものと思います。
参考程度で読んでもらえたら幸いです。

生涯現役人をフォローする
生活
スポンサーリンク
琉球歴史探求