日本の昆虫マニア ナナフシも人気物であり存在感を強めています。
ヤフーオークションで色々な高価なナナフシが取引されています。
異種間ナナフシの同室飼育で交尾産卵はナナフシマニアには非常に興味のある出来事です。
マニアたちは新しいタイプのナナフシを作りたい、既に実行に移しているマニアたち未来に対する新個体作出意欲が強まっています。
参考文献:ナナフシモドキとエダナナフシの飼育環境下における異種間交尾行動
ナナフシの食草牧場での野外採取
ナナフシは数十年まえの沖縄では家の周囲の垣根の庭木で生活していて、ナナフシをおもちゃ代わりに遊んでいました。
沖縄の離島・北部の田舎にいきますと屋敷囲いの木々でナナフシとの共同生活があります。
ブロック塀で失ってしまった屋敷囲いナナフシ、田舎に残る懐かしい屋敷囲いナナフシです。
食草探しが一番です
オキナワナナフシを沖縄本島で野外採取するのに食草探しが一番です。
ニシキアカリファが一番の食草です。
種類があります。在来のニシキアカリファにしかナナフシはいません。
次は雑草のからむし(苧麻)です。
農道・田舎道の排水溝の壁などに生えているカラムシ(苧麻:ちょま)です
沖縄本島、離島でも食草が地域で違うようです。
本島ではアダンはオキナワナナフシはなかなか確認できないです。
山の中、民家のニシキアカリファ屋敷囲い・農道・田舎道の排水溝の壁のカラムシ(苧麻:ちょま)群生で毎年オキナワナナフシを確認しています。
ナナフシの食草野外牧場です。
ナナフシの雄・雌の関係
沖縄のナナフシは自然界で雄、雌が一緒に生活をしています。
オキナワナナフシは雌より雄のほうが野外では多く採取観察されます。
有性生殖で子孫を残しています。
オキナワナナフシの雌だけの飼育で卵が孵化するのか確認が取れたらいいですね。
ナナフシの硬い卵を鳥が食べ、遠い場所で消化できずに排泄した糞から孵化したデータも発表されています。
ナナフシの血液
昆虫の呼吸色素のひとつヘモシアニンは本来は無色透明だが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になる。
ナナフシは触ると機嫌を損ね口からグリーンの液(青い色)を出します。
日本では緑色の水を青水とよびます。
昆虫の血液の色は透明、薄い黄色、緑色などの色があり、グリーンの液は酸素と結びついた銅イオンの青色(緑色)ではないのか。
昆虫の体の中の酸素は血液では運ばれないです。
ナナフシは触角、脚などが切れて再生するのか検証解説
昆虫は、におい・振動・音を感じる特殊センサーの触角があります。
ナナフシの触角、脚切れ再生の検証
オキナワナナフシ雄は不完全変態のため卵、孵化、初令幼虫、脱皮、2令幼虫、脱皮~6令(終令)で成虫になります。
不完全変態のナナフシは蛹(サナギ)の次期がありません。蛹(サナギ)の期間がないことで幼虫、成虫は完全な欠損再生に影響します。
ナナフシは幼虫、成虫に片足が短い個体が出てくる場合があります。過去に足が切れ再生したことによる証明です。
幼虫期に触角を欠損した場合、脱皮の時、触角に足が出ることが確認されています。
蛹(サナギ)の期間があるか無いかで欠損再生と関係があることは新しい発見でした
成虫になってからの欠損は再生しない。何故
脱皮が無いから
ナナフシとナナフシモドキの見分け方
オキナワナナフシは触角の長さが脚の長さと同じくらい長いです。
ナナフシモドキは触角が短いです。
触角の長さが前足より短いのがナナフシモドキです。
まとめ
・ナナフシマニアの新個体作出の夢実現
・オキナワナナフシの野外採取食草
・オキナワナナフシの知識
最後まで読んでいただき有り難うございました。