ミツバチ養蜂家初心者の3つのポイント
1.はちみつ採取を目指す養蜂家
2.花粉交配用ミツバチを目指す養蜂家
3.両方目指す養蜂家
ビニールハウス施設園芸農業や生産者の工夫、技術により夏の果物を冬でも生産できる
ようになりました。
農業におけるミツバチの活用方法。
人とミツバチが上手に付き合っていくために,自然界では植物が実をつけるための受粉は虫が手伝っています。
ビニールハウスなどの施設園芸農業では、実を収穫するのに人工受粉が必要になります。
人工授粉の代わりにミツバチや他の昆虫を使う花粉交配用昆虫の働きが重要になります。
ミツバチ以外に花粉交配用昆虫の開発もこれからの施設内農業には欠かすことができないです。
参考サイト
蜂の目的と飼育群数
他の小動物の餌としては色々な昆虫餌が開発されています。
趣味で昆虫飼育している方々には、花粉交配用昆虫の開発は新しい分野のビジネスの可能性を秘めています。
蜂蜜採取を目指す場合,西洋ミツバチは養蜂家から購入します。
西洋ミツバチの30度以上になる夏を乗り切る対策法
巣箱の換気をよくする。
直射日光を防ぎ遮光板を設置します。
巣箱周辺に飲み水を置きます。
温度が熱くなりすぎますと蜜源植物も減り群の貯蜜も減り給餌をします。
西洋ミツバチの寒い冬を乗り切る対策法
超冬状態の巣箱内で西洋ミツバチは貯蜜・貯花粉を食べながら冬を越します。
貯蜜が不足する場合、砂糖水、砂糖板を作りミツバチに与えます。
冬の寒さの前に濃い砂糖水を沢山与えて冬越に十分な貯蜜ができるようにします。
貯花粉も冬越に十分な量が必要です。
貯花粉が不足する場合はお付き合いの蜂家の天然花粉の与え方、
入手方法 を相談します。
越冬中の群れに砂糖水を与えると働き蜂の寿命が短くなる可能性が高くなります。
越冬が失敗する確率が高くなります。
巣箱の防寒対策
越冬時に巣箱内部に寒い風が入り温度が下がりますとミツバチの体力を消耗します。
風が入らないように完全密閉しますと窒息死します。
バランスが大事です。
巣箱を保温材で覆い保温を高め巣箱内部の 熱が外に逃げないように注意します。
西洋ミツバチを飼育するための費用
西洋ミツバチ飼育コスト
西洋ミツバチ飼育までの流れ
参考サイト:西洋ミツバチ飼育までの流れ
養蜂道具の説明
参考サイト:養蜂で使う道具の説明
ミツバチの栄養源の説明
参考サイト:ミツバチの栄養源
餌の種類と給餌方法
参考サイト:餌の与え方(給餌)
即効性砂糖水の作り方
即効性液糖の作り方
越冬群用の砂糖板の固形餌の作り方
代用花粉の作り方
液体代用花粉餌の作り方
蜂の増やし方
働き蜂の増やし方
雄蜂の増やし方
女王蜂を増やし方
気温とミツバチ管理
女王蜂と分蜂(巣別れ)の関係
女王蜂と分蜂
養蜂に関する疑問に思うことなら大半、解決できる知識を与えてくれます。
下記参考資料としてお役に立てば幸いです。
参考サイト:浦添養蜂園
http://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/index.html
まとめ
これからの養蜂は農業形態の変化に左右されます。
ビニールハウスなどの施設園芸農業が盛んになってきました。
施設内で実をつける作物の場合には授粉が大事な要素になります。
人工授粉は時間と労力がかかります。
人工授粉の代替としてミツバチなどが現在使われています。
需要に追い付かず、これからの養蜂農家に期待が集まっています。