今帰仁按司は、天帝氏(免武登能太祖)の二男北山大按司の御子です

天孫琉球

源氏琉球の按司系図をたどるのには
四系統の区分理解がどうしても重要な要素になります、

第一の系統 天帝氏(免武登能太祖)の御子の系統
第二の系統、源為朝の御子舜天王(琉球王)の系統
第三の系統、源為朝の御子大舜(天帝子)の系統
第四の系統、琉球天孫氏後裔恵祖世主の系統

北山大按司の御子今帰仁按司です
第一の系統 天帝氏(免武登能太祖)の御子
二男北山大按司の子今帰仁按司です

スポンサーリンク

北山大按司と今帰仁按司の判別

源為朝の御子を一世(初代)とします。
北山大按司と今帰仁按司は
別の城の按司としております。

北山大按司の居城は
まだ定まりませんが、
在所が今帰仁湧川村、今帰仁勢理客村
運天港、越地等の家の場合を北山大按司としています。

今帰仁按司の在所が今帰仁今泊(親泊)村
の家の場合を今帰仁按司と判断しています、

六0五年以前の琉球の按司、武士歴史

六0五年以前の按司、武士歴史に関しては
源頼朝の庶子大友能直(よしなお)の「ウエツフミ」で
ウガヤ朝四十三代の頃に琉球國の開拓は始まった。

神武天皇はウガヤ朝七十七代目、
これより三十四代前のフキアエズ彦天皇(ウガヤ朝四十三代)の頃に
「琉球國の開拓」という記録がある。

「ウエツフミ」は、貞応二年(1223年)源頼朝庶子、大友能直(よしなお)が、
古代資料を集めて集大成
したものです。

夏礼久、邪馬台国、卑弥呼、安東(うあがり)國等の呼び方
その上記資料、中国、韓国、その他アジアの交易記録を土台に
倭国の歴史を構築していきたいです。

「流求」の呼び方は605年頃からですから、
それ以前の呼び方は、色々あります。
これからの調査が必要です。

六0五年からの天孫氏琉球の始まり

二十五世天孫琉球が滅びた後
の系統は、
この三系統でほぼ説明ができます。
それ以前の琉球の歴史は605年からの天孫氏の歴史、
25世天孫王(1186年)が滅びるまでの歴史になります。

25世天孫王(1186年)が滅びて源氏琉球の時代から現在まで

首里城はどの時代の城を表現するのか
六0五年からの中国天孫王朝の歴史と
源氏琉球、大里天孫の首里王府の歴史の城を
どの様に表現するのか楽しみです。

・第一系統、天帝氏(免武登能太祖)の二男北山大按司について

今回の北山大按司は第一の系統、
天帝氏(免武登能太祖)の流れです。
世代の流れの中で、
時々第二、第三、第四系統が
婿養子、入り婿などが起こり
系統が重なることがおきます。

第二、第三系統、第四系統とは
時代がかけ離れているため。
今回の北山大按司は第一系統の
天帝氏(免武登能太祖)系統です。

大舜の御子にも北山大按司がいます。
今回は参考程度で記載しました。

大舜三世北山按司は義本王世代です。

・天帝氏(免武登能太祖)の二男北山大按司、御子今帰仁按司

・初代大舜、二世北山大按司、
 三世北山按司
・初代舜天王、二世舜馬順凞王、
 三世義本王

比較しますとどの時代で生きた方なのかがわかります。

今帰仁按司の先祖、子孫、後裔

在所、東大里西原奴留殿内にある。

御父:北山大按司
 在所、今帰仁湧川村根所新里と言う家にある。

祖父:免武登能太祖天帝氏

今帰仁按司の御子

長男大里世主
 在所大里村南風原屋と言う家
 にある。
 長男大里帝君、二男久米次按司、
 三男具志頭按司
 四男高嶺主、五男大城大主、
 六男並茂武里主
 (豊見城長堂村に住む)

二男宜野湾按司
 在所、宜野湾村大里と言ふ家
 にある。
 後裔は世子が無く宜野湾野嵩村の
 久保玉栄という家から世子
 を入れる。

三男豊見城按司
 在所、豊見城我那覇村川端と
 言ふ家にある。
 長男宜保親雲上、
 二男野波親雲上
 (野波村根神上里の家にある)
 三男柄良大主
 (在所、柄良村座神家にある)
 四男上江田に行く

四男兼城按司
 在所、兼城糸満村の根所にある
 長男照良主、二男座波大主、
 三男潮平大屋子

五男浦添按司
 在所、浦添安波茶村仲間と
 言う家にある。
 長男前田大屋子、
 二男親富祖大屋子、
 三男牧港大主、
 四男長堂大屋子
 (豊見城真玉橋村に住む)

六男内間大主
 在所、西原内間村の安谷屋
 と言ふ家にある。
 後裔世子が無く中城安谷屋村の
 熱田と言ふ家から入り相続する
 後、又後裔は知念村の大屋と
 言ふ家から入り婿をとる。

七男沢岻世主
 在所、浦添沢岻村地組された方でた
 沢岻村の根屋の当間と
 言ふ家にある。
 死骨は越地と言ふ所の岩下の
 西北方面の穴内に埋葬する。

八男眞境名里主
 母は眞境名村の大屋の娘である。
 在所、眞境名村の根屋にある。
 後裔七代目の長男眞境名子
 豊見城平良村にて隠居する。

九男東風平按司
 在所、東風平村の根屋と
 言ふ家にある。
 後、神里村を立て初め
 その村に住む。

十男座間味大主
 在所、慶良間座間味村の
 根所にある。

十一男具志頭大主
 在所、具志頭村の根所にある。
 後代に宜野湾我如古村で
 屋敷囲い始められて
 その村で隠居する。

参考文献
琉球祖先宝鑑

まとめ

琉球の按司系図の時代歴史観

源氏琉球の按司系図をたどるのには
四系統の区分理解がどうしても
重要な要素になります、

第一の系統 天帝氏(免武登能太祖)の御子の系統
第二の系統、源為朝の御子舜天王(琉球王)の系統
第三の系統、源為朝の御子大舜の系統
第四の系統、琉球天孫氏後裔恵祖世主の系統

北山大按司、今帰仁按司が時代ごとに
違う按司がでてきます。
区別することが難解です。

御子の業績
七男沢岻世主
浦添沢岻村地組始められた方

九男東風平按司
東風平神里を立初められた方である。

十一男具志頭大主
宜野湾我如古村屋敷囲い始められた方

子孫の方々が自分の資料と
照らし合わせる
ことでどの按司なのか判明します。
先祖追求を楽しみがら
積み重ねてくると
色々明らかになります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

仲地弘和
家系
氏集首里・那覇
八番31頁 白氏 名乗頭字・信
大宗白楊基 金城親雲上信懐
家紋:武田菱、四つ割菱
勝連濱川按司御子二男勝連「屋慶名主(楊布主)」

前原高校を経て
琉球大学農学部卒業

調査に月日を重ね続けるなか
うるま市郷土地元と琉球の歴史に興味が湧き
資料を集め30年が過ぎる。

その資料を再考察し自分が感じた事
先祖の歴史を基礎に、
琉球の先人達
郷土史家伝説の資料から導き出した
自分独自の琉球歴史観を記しています。

少しでも琉球郷土史に興味を抱いている方々の
参考にしていただけたらと思い書いています。

学問的に歴史研究家
先生方に師事し学んで無いので
多々間違いも多くあるものと思います。
参考程度で読んでもらえたら幸いです。

生涯現役人をフォローする
天孫琉球
スポンサーリンク
琉球歴史探求