知念世主、天孫氏御子知念大君の子,知念天孫の世の始まりです。

天孫琉球

琉球天孫の時代は乙丑(605年)より始まり
宋朝の淳煕丙午(1186年)で終わると言う。

天孫氏の御子知念大君が初代の知念を名乗り。
二代目は知念世主です。

今の知念城跡は知念按司の居城である。
17世紀末に改築され、
後に知念番所(役所)として使われている。

知念城跡は、ミーグスク(新城)と
クーグスク(古城)の
二つの城跡からできています。
クーグスク(古城)は天孫氏の時代に、
ミーグスク(新城)は尚真王の時代
築かれたとの伝承がある。

天孫の時代は605年に始まり、
宋朝の1186年で終わります。

初代知念大君、知念天孫の二代目、知念世主をまとめてみました。

スポンサーリンク

知念天孫の知念世主の先祖達

山東省の内登洲府蓬莱県から
中国人三人が明東の内大東島
と言う島に漂着した。
それから瀬長島に渡り、
今の高嶺間切り大里村の西表の
南嶺後瀬固と云ふ場所にきた。
布屋を作り住居とした。

三人は自国に戻り、
朋友三十三人を引き連れて再びきた。
馬に乗り草木の種子を嚢に入れて
腰にぶら下げて
犬を先頭に先立てて島を巡回した。

免武登能城を建てた方が
初めて民の居る場所を定めた。
これが天帝氏(免武登能大東大祖)
であると言う。

天帝氏には三男二女がいた。
長男は天孫氏となり、国君の初めである。
次男は按司の首である。
三男は百姓の始めとなり給う。
各々職分を授け給う。

中国は天の御子であり、
琉球は天の御孫であるから天孫氏と言ふ。

追加料金なし合宿免許のyi免許

天帝氏の曽祖父

志仁礼久御名天極大神
 玉骨は佐敷新里村の
 上の峰の口穴内に埋葬すると言う。

妻阿摩弥姑御名地極大神
 玉骨は真壁伊敷村の
 前取漏溪穴に埋葬すると言う。

御子二世
天美人加那志
 御骨は父と同処にあると言ふ。
巣出美人加那志
 御骨は父と同処にあると言ふ。

二世天美人加那志
二世巣出美人加那志(妻)

御子三世
天太子加那志
 玉骨は勝連浜比嘉村に埋葬する。
竜宮女加那志
 玉骨は勝連浜比嘉村の白浜の
 前高岩穴に埋葬する。

三世天太子大神加那志
三世竜宮女大神加那志(妻)

御子
天帝子加那志
 玉骨は佐敷新里村の後上峰の
 口穴と言ふ大穴に埋葬する。
天女神加那志(妻)
 玉骨は久手堅村の後方
 波御獄の内に埋葬する。

四世天帝子加那志
 免武登能大東大祖と言う。
 姓は姜氏、名は龍玉と言う。
 山東省の内蓬莱県の人である。
 免武登能城を建てた方、
 天帝氏です。

知念天孫の知念世主

祖父天孫氏
 在所は玉城仲村渠村ミントンと言う
 家にある。

御父知念大君
 大君の在所は知念村の根所にある

知念世主

 在所は知念村の大屋と言う
 家にある。
 死骨は知念村の番所の内の
 岩下の穴に埋葬する。

御子
知念大主
 長男知念里主、其の長男知念子、
 長男知念按司、其の長男知念大屋子
 其の長男宮城大主
  南風原村間切屋敷囲い仕立てして
  同宮城村で世を終わる
 其の二男儀間大屋子
  小禄儀間村に住み世を終わる
 
 三男外間子は父を相続する
  長男塩屋大主
   真和志古波蔵村に住む
   在所は大嶺の家にある
  二男前田大屋子
   小禄安次嶺村に住む
   後同湖城村に住む
  三男城間親雲上
  四男仲里親雲上
  五男玉城那覇里主
  六男真和志大屋子

外間大主
 在所は南風原本部村の根所にある。
 長男宮平大主、
 二男知念大屋子、
 三男山川大屋子、
 四男安里大屋子がいる。

久高百太郎
 在所は豊見城並茂美村の根所に
 ある。
 長男高安親雲上、
 二男豊見城翁長村の仲本の家の
 養子になる。

久手堅大主
 在所、大里上与那原の根所にある。
 長男稲福親雲上
 南風原金城村新里と言う家に行く
 御子五男一女いる

仲里按司
 在所、豊見城高安村波平と言う家に
 ある。
 御子三男二女いる。
  二男は高安村の大屋と言う家
  に行く。
  三男は豊見城平良村に行く

喜屋武按司
 母は美里按司の妹である。
 在所は南風原喜屋武村の根所
 にある。
 御子は十四名おるが皆分家する。

東江大屋子
 母は伊江伊是名村の奴留である。

知念大主
 母は美里子の妹である。
 宜野湾神山村に住んで世を終わる。

 在所、東川端と言う家にある。
 後裔は与那城宮城村に行き、
 そこで世を終わる。

越来大主
 母は山内大屋子の妹である。
 在所は本部満名村の奴留殿内と言う
 家にある。
 後裔世子無く大神大主の
 九男牧志親雲上が継ぐ。

平良大屋子
 母は与那原新里の娘である。
 在所は宜野湾真志喜村から
 宜野湾謝名村の
 平良と言う家に行き世を終わる。

参考文献
琉球祖先宝鑑
著者:慶留間知徳

まとめ

天孫氏二代目に知念大君がいます城も早い時期にできた可能があります。
上海市の周辺に知念の名の部落、島もあります。
城の築城年が判明したらいいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

仲地弘和
家系
氏集首里・那覇
八番31頁 白氏 名乗頭字・信
大宗白楊基 金城親雲上信懐
家紋:武田菱、四つ割菱
勝連濱川按司御子二男勝連「屋慶名主(楊布主)」

前原高校を経て
琉球大学農学部卒業

調査に月日を重ね続けるなか
うるま市郷土地元と琉球の歴史に興味が湧き
資料を集め30年が過ぎる。

その資料を再考察し自分が感じた事
先祖の歴史を基礎に、
琉球の先人達
郷土史家伝説の資料から導き出した
自分独自の琉球歴史観を記しています。

少しでも琉球郷土史に興味を抱いている方々の
参考にしていただけたらと思い書いています。

学問的に歴史研究家
先生方に師事し学んで無いので
多々間違いも多くあるものと思います。
参考程度で読んでもらえたら幸いです。

生涯現役人をフォローする
天孫琉球
スポンサーリンク
琉球歴史探求