護佐丸一族は天孫氏後裔惠祖世主か北山大按司(大舜)どちらなの

琉球按司系図

中城按司護佐丸一族は天孫氏後裔惠祖世主か源為朝の北山大按司(大舜)のなのか二つの見方がある。
それは英祖王二男湧川王子に起因するとみています。
まず結論から申しますと、二つの流れの見方は正しいと思います。

義本王の三男なる今帰仁城主は二、三代のころに至り嗣子なきために姻戚なる
中山英祖王の次男、湧川王子を養子となす。
血統の流れからは天孫氏後裔惠祖世主、家系の流れからは源為朝の北山王の流れ、
今帰仁子からみると天孫氏後裔惠祖世主の血統の流れを取ります。
あくまで私見です。

スポンサーリンク

長濱系図

天孫氏後裔惠祖世

2.仲昔中山英祖王
  兄弟(三女思真銭金、長女萬久
  全、次男英祖子、次女真加戸金)
3.次男湧川王子
  兄弟(長女聞得大君、四男北谷王
  子、太子大成王、三男中城王子、
  五男大里王子、次女祝々奴留)
4.北山世主湧川按司
5.北山世主今帰仁按司(昔今帰仁に
  跡目入り一旦本部大主に滅ぼされ
  城を奪われる)
  兄弟(湧川按司)
6.仲昔今帰仁城主(一旦本部大主に
  城を奪われる、本部大主を滅ぼし
  て旧城を取り戻し城主となる)
  兄弟(国頭按司、名護按司、羽地
  按司、長女真加戸金、大川按司、
  津記武多按司)

7.仲昔今帰仁仲宗根若按司(怕尼芝
  に攻め滅ぼされる)
  兄弟(長女思鍋、大宜味按司、
  天願按司、玉城按司、大里按司)
8.今帰仁(大里林昌公婿養子
  になる)
  兄弟(次女真呉勢金、長女真加戸
  金、他今帰仁子(大里全鑑公常明
  の婿養子になる)

9.山田按司
  兄弟、(仲昔今帰仁大主、伊覇按
  司、瀬長按司、玉城按司、高嶺按
  司、大湾按司、長女真呉勢金、
  大里按司)

10.山田按司
   兄弟(越来按司)

11中城按司護佐丸 「毛姓
  (氏) 名乗頭 (盛)」
   兄弟(山田按司、伊寿留按司、
   長女乙樽金)

祖先宝鑑の中城按司護佐丸

中城按司護佐丸
 在所首里寒川毛氏豊見城と云ふ家に
 ある。
 死骨、中城泊村の上の御墓所
 にある。

父:山田按司
 在所、恩納山田村の山内と云ふ家
 死骨、山田村の城の下の墓地に埋葬
 される。

この按司は北山王本部大主に讒言(ざんげん・ぞうげん)せられて今帰仁城から今帰仁湧川村に
隠れている時、小船に乗り山田村に渡り恩納山田村に隠れ住む。
諸山を切り開き山田村人の為に開墾した功労者である。

御子(護佐丸の兄弟)

久良波大主(在所、父と同じ
 長男前田大屋子、二男松元大屋子、
 三男親富祖大屋子、
 四男伊礼親雲上伊平屋島に行く、
 五男知花親雲上、六男上間大屋子、
 七男松田大屋子、
 八男桃原大屋子、九男城間親雲上)
・護佐丸

・金武按司(在所、金武並里村の
 根神と云ふ家。長男金武若松金、
 二男内間大主、四男平安名里主
 皆村々に分家する)

・前田按司(此の人は七人組の賊に
 遭い中城当間村に隠れる。
 在所、当間村の山田と言う家なり
 長男安里親雲上、二男屋宜親雲上、
 三男島袋掟、四男安谷屋親雲上、
 五男比嘉親雲上、
 皆村々に分家する。)

・内間大屋子(唐大和往復せられた後
 伊平屋諸見村に隠居する。
 在所、島尻と云ふ家、御子五男二女
 あり)

・東江大屋子 (伊江島で一男一女を
 生み後、伊平屋勢理客村に隠居す。
 在所、東江と云ふ家、後諸見と言う
 家にある)

・諸見里親雲上(母、恩納山田村東り
 の女子也。在所、越来同村の上里と
 言う家にある
 後裔は山田村東りと云ふ家の元祖
 より入り来りて相続する)

・山内親方 (母は真和志上間村外間
 の女子。在世の時御吟味替えに
 不服反対し
 佐敷新里の門と言う家で隠居し死去
 する)
(在所、首里吉田と言う家。
 御子五人、長男与那城上原村島袋と
 言う家で死去、
 二男は兼城阿波村大城と言う家で
 死去する)

・山川大屋子(母は宜野湾我如古村新
 地の女子)

・伊礼親雲上(母、北谷桑江村与那城
 の女子也。
 在所、伊平屋勢理客村伊礼と言う家
 にある。
 後代は比嘉と言う家にある)

 

中城按司護佐丸

中城按司護佐丸
父:山田按司
祖父:今帰仁按司(今帰仁子
曽祖父:北山王子(仲昔今帰仁仲宗根
若按司
高祖父:北山王(仲昔今帰仁城主
 在所、皆今帰仁湧川村根屋新里と言
 ふ家也。
 死骨は今帰仁運天村後の上獄の内の
 墓にある。

護佐丸御子

安里親雲上
 母は中城西威村奴留
 子は五男三女、
 在所、中城村伊舎堂村の安里と
 云ふ家にある

西威掟親雲上
 母、中城西威村奴留
 在所、中城西威村奴留殿内
 御子、西威掟上原大屋子、
 仲里親雲上、仲西南掟、牧志大屋子

中城掟親雲上
 母、中城泊村大屋にあり
 親雲上は高嶺眞栄里村に
 住んでいたが、後兼城村の阿波根村
 に住居する
 御子、小禄田原村に住み、
 殿内と云ふ家なり

安里比屋
 母、西威村奴留なる。
 安里比屋は中華往復せられた後は、
 漂流し伊平屋島諸見村に住居する
 本名を改めて伊是名親雲上と号す。

上間大屋子
 母、真和志上間村の女子
 在所、上間村の幸地と云ふ家。
 御子、七男二女

座喜味親雲上
 母、読谷山座喜味村呉屋の
 女子なり。
 在所:座喜味村の幸地と云ふ家
 御子七男二女

 

末子男子(二世豊見城親方盛親)

元祖中城按司護佐丸盛春 
本家豊見城家
二世豊見城親方盛親(尚円王代取り立てられ、尚真王代紫冠を賜る。豊見城間切総地頭職に叙せられる
三世豊見城親方盛庸(~1537年)盛親の長男

勝連按司阿麻和利に城、攻められた時、護佐丸は自分の妻子と共に自害する。
末子男子は幼き幼少の為、乳母の懐内に隠し、
大難を逸れて、島尻国吉の比屋に強く頼み入み、安全の場所に隠す。

氏集首里・那覇
十三番毛氏1513~1618
豊見城里主(1513)、國頭里主、冨川里主、亀川親方、座喜味里主、伊野波親方、勝連里主、
山内親雲上、上里親雲上、兼本、我謝、津波古親雲上、
平安名、喜舎場親雲上、盛嶋里主、~稻福子(1618106の家譜が登録されている

元祖中城按司護佐丸盛春 本家豊見城家
二世豊見城親方盛親(尚円王代取り立てられ、尚真王代紫冠を賜る。豊見城間切総地頭職に叙せられる
三世豊見城親方盛庸(~1537年)盛親の長男

他多数の家譜登録あり

査氏国吉の比屋

居所は査氏大島国吉と言う家
中城按司護佐丸、阿麻和利の乱の時、乳母の懐内に隠し逃げ
護佐丸の末子男子(三男盛親)
をかくまい救った功臣である。

父、中城掟親雲上(居所、島尻国吉村根所にある)
祖父、南山王の御子汪応祖也。
 居所、東大里西原奴留殿内。曽祖
 父、高祖父、御先皆高嶺大里村の
 神元と言う家にある。

国吉の比屋の外子伝説
 大里掟親雲上(母、大里村並里の
 女子なり)
 真栄里親雲上(母、真栄里村の奴留
 なり)
 牧志親雲上(母、安里村神山の女子
 居所は真和志村牧志新地と言う
 家にある)
 小禄掟親雲上(母、小禄同村大里の
 女子である。居所は小禄具志村の
 大里の家にある。
 嗣子になり其の家を継ぐ)
 東江大屋子(母、真壁東江村の
 奴留)
 稲福掟親雲上(母、大里稲福村福井
 の女子。居所は南風原金城村内間と
 言う家の養子になる)
 御子五人できる)
 大城掟親雲上(母、中城安里村又吉
 の女子)

参考文献
琉球祖先宝鑑
古琉球三山由来記集
氏集首里・那覇

まとめ

中城按司護佐丸一族は天孫氏後裔惠祖世主源為朝の北山大按司(大舜どちらの流れなのか二つの流れの見方がある

義本王の三男なる今帰仁城主は二、三代のころに至り嗣子なきために姻戚なる中山王英祖王の
次男、湧川王子を養子となす

英祖王二男湧川王子に起因するとみています。

まず結論から申しますと、二つの流れの見方は正しいと思います

義本王の三男なる今帰仁城主は二、三代のころに至り嗣子なきために姻戚なる中山王英祖王の次男、
湧川王子を養子となす。

北山王の家系に天孫氏後裔惠祖世主、中山王英祖王の次男、湧川王子が養子となり
家系系統に組み込まれた。

血統の流れからは天孫氏後裔惠祖世主、
家系の流れからは北山王の流れ、
今帰仁子からみると天孫氏後裔惠祖世主の血統の流れになります
最後まで読んで頂きありがとうございました。


 

 

 

 

 

仲地弘和
家系
氏集首里・那覇
八番31頁 白氏 名乗頭字・信
大宗白楊基 金城親雲上信懐
家紋:武田菱、四つ割菱
勝連濱川按司御子二男勝連「屋慶名主(楊布主)」

前原高校を経て
琉球大学農学部卒業

調査に月日を重ね続けるなか
うるま市郷土地元と琉球の歴史に興味が湧き
資料を集め30年が過ぎる。

その資料を再考察し自分が感じた事
先祖の歴史を基礎に、
琉球の先人達
郷土史家伝説の資料から導き出した
自分独自の琉球歴史観を記しています。

少しでも琉球郷土史に興味を抱いている方々の
参考にしていただけたらと思い書いています。

学問的に歴史研究家
先生方に師事し学んで無いので
多々間違いも多くあるものと思います。
参考程度で読んでもらえたら幸いです。

生涯現役人をフォローする
琉球按司系図
スポンサーリンク
琉球歴史探求